開店・開業祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
開店・開業祝いのフラワーギフトとして最適な胡蝶蘭。そんな胡蝶蘭を贈る際、気をつけておきたいマナーなどをご紹介いたします。
知人、取引先など贈る相手に合わせて胡蝶蘭ギフトをチェックしていきましょう。
目次
開店・開業祝いとは?
まずは開店・開業祝いはどんなときに使うのかを確認しましょう。
開店や開業は似たような意味合いを持ちますが、相手が何を始めたのかによって微妙にニュアンスが違います。
木札などをつける際は間違えないようにしてくださいね。
開店祝いは、お店を新しくオープンさせた場合に使います。
開業祝いは、会社、事業、商売を新しく始める際に使います。独立などの際も開業祝いを贈ります。
さらに似たものとして開院祝いがあります。
これは病院などの施設をオープンさせた際に使います。「院」と名がつく施設の場合は、開院祝いとした方が適切かもしれません。
開店・開業祝いは、新しいことをスタートさせる人を応援する目的で贈ります。
晴れの日に、華やかな胡蝶蘭を贈ることでその場も一層華やぎ、これからの未来も明るく演出してくれそうですね。
これからも末永くよろしくお願いいたしますという気持ちを込めて、素敵な胡蝶蘭を贈りましょう。
めったにお花を贈ることのない友人や家族の開店・開業祝いに贈れば喜ばれることでしょうし、取引先など仕事関係の人に贈れば今後の結びつきをより強いものにし、自分の元へも恩恵が返ってくることでしょう。
開店・開業祝いの胡蝶蘭の値段や相場
開店・開業祝いの胡蝶蘭の金額の相場ですが、開店・開業祝いを贈る相手や場所によって変える必要があります。胡蝶蘭はおめでたいお花でお祝いの場にはぴったりですが、あまりに場違いなお花を贈ってひんしゅくを買わないようにしておいてくださいね。
開店・開業したのが知人の場合は、5000円から10000円程度のカジュアルな胡蝶蘭がおすすめです。それほど親しくない間柄なら、相手も気を使わない程度の金額にしましょう。
身内の場合は10000円から50000円程度の胡蝶蘭を。カジュアルなものでも構いませんし、今後を応援するつもりで奮発するのもいいですね。
親しい友人や取引先に贈る場合は、30000円から50000円程度の胡蝶蘭を贈りましょう。
30000円から50000円の胡蝶蘭となると、5本立てのかなり立派な胡蝶蘭を贈ることができます。
相手の新しいスタートを祝い、今後も末永く関係を続けることができるよう、気持ちを込めて贈りましょう。
開店・開業祝いの平均的な金額の相場は20000円程度です。
どれくらいの胡蝶蘭を贈ればいいか分からないという場合は、とりあえず無難な20000円台の胡蝶蘭を贈れば間違いないでしょう。
開店・開業祝いで胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?
開店・開業祝いは、お店のオープンや事業、会社のスタート当日を避け、その一週間前から前日までに贈ることをおすすめします。
当日は開店パーティーなどで本人が忙しくしている可能性もありますし、何かと忙しく、大きな胡蝶蘭を受け取るのは負担になってしまいます。開店・開業してから日にちが経って贈るのもなんだか気持ちが引き締しませんよね。
相手がお店や事務所にいる日にちをあらかじめ確認しておき、前もって贈るようにしましょう。
切っているお花だと当日には枯れてしまうことが懸念されますが、胡蝶蘭は難しいお手入れをしなくても長持ちするお花です。多少早く着いてしまっても当日はおろか一ヶ月くらいはキレイな姿を楽しむことができるので、開店・開業祝いにもぴったりですよ。
開店・開業祝いの胡蝶蘭の選び方
開店・開業祝いにはインテリアや鉢植えのお花を贈るのがおすすめです。その点では胡蝶蘭は最適と言えるでしょう。
店舗や事務所の片隅に置いているだけで充分に存在感があり、お手入れも簡単です。
胡蝶蘭は花粉も飛びにくくなっているので、新しい店舗や事務所を汚すことなく、掃除の手間もかかりません。飲食店など、花粉が飛び散るのはちょっと…という場合にも重宝されます。
香りも少ないため、男性に贈る際やたくさんお花を受け取る可能性がある方に贈る際、飲食店に贈る際にもおすすめです。
胡蝶蘭の色は白がとくにおすすめ。新しいスタートを祝い、今後の活躍を期待する意味を込めることができます。
他にもピンク、イエローなど、胡蝶蘭には様々なカラーがあります。
白以外にも、相手のイメージに合わせて胡蝶蘭を選ぶのもおすすめですよ。
店舗や事務所の大きさがある程度わかる場合は、それに合わせてサイズを選ぶこともできます。
小さめの店舗になら、あまり大きな胡蝶蘭を贈ると邪魔になってしまいますので小さめのものを。大きな店舗、事務所、会場に贈る場合は、見栄えするように大きな胡蝶蘭を贈りましょう。
ですが1点注意が必要です。開店・開業祝いには、火事や赤字を連想させる赤いプレゼントはマナー違反。
胡蝶蘭を贈る場合にも、赤いラッピングなどは避けておきましょう。
胡蝶蘭以外のプレゼントを贈る場合も、アロマキャンドルなど火を扱うものはNGとなっています。
開店・開業祝いに添える木札
開店・開業祝いに胡蝶蘭を贈る際、親しい友人や家族ならそれほど気にならないかもしれませんが、取引先に胡蝶蘭を贈る場合は木札はマストです。必ずつけるようにしましょう。
木札があるとぱっと見ただけで誰からお花が届いたのか確認できますし、お祝いの言葉を添えることもできます。
表書きに使える言葉としては「祝」「御祝」があります。これはどんな場合にも使用できますので、迷ったときはこちらを選ぶことをおすすめします。
開店祝いの場合は「祝御開店」「開店御祝」と記載します。
開業祝いの場合は「祝御開業」「開業御祝」を使います。
開店・開業祝いのどちらにも使えるものとして「祈御発展」というキーワードもあります。
普通のメッセージだけではつまらないという方は、今後のお付き合いのことも考慮してこのような言葉を選ぶのもいいでしょう。
そのあとに、自分が所属する会社名と自分の氏名を記載。個人間のやりとりの場合は会社名は省略してOKです。
相手の店舗名や会社名は、その店舗は会社に直接贈るのであれば省略して構いません。
分からない点がある方は、フラワーショップの方と相談しながら木札のメッセージを決めていきましょう。
木札無料のサービスを行っているフラワーショップもありますので、そちらもぜひチェックしてみてください。
開店・開業祝いに添えるメッセージカード
開店・開業祝いには、木札の他にメッセージカードを添えることもおすすめです。木札だけでは伝えきれなかった思いをメッセージカードに込めることで、より印象深いプレゼントになることでしょう。
友人や親族などの親しい間柄でやりとりをする場合は、親しみ深いメッセージを。取引先に贈る場合は、今後のお付き合いのことも考えて失礼のないように気をつけておきましょう。
メッセージカードを贈る際の注意点ですが、ネガティブなワードは避けましょう。
新しい門出を祝うメッセージを選んでください。「倒れる」「傾く」といった、倒産や閉店をイメージさせるワードを使うのもNGです。
さらに先程も少し触れましたが、「赤」といった単語も使わないことをおすすめします。
メッセージカードの文字も赤色を避けてください。
メッセージカードの文字数の目安は50字から100字程度。
相手がさっと読めるよう、要点を絞ってメッセージを伝えるようにしてください。他に伝えたいことがある場合は、別途手紙にして送ったり開店後、開業後に直接訪れてお祝いの言葉を伝えるようにしましょう。
メッセージカードも無料のフラワーショップはたくさんあります。
無料ではなくても、自分で用意したカードを添えてくれることもあるので、メッセージカードを添えたい場合はフラワーショップの方と相談してみてくださいね。