上棟・竣工祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
上棟・竣工祝いにお花を贈るのはいかがですか?中でも華やかな胡蝶蘭はとくにおすすめです。
上棟・竣工祝いに胡蝶蘭を贈る際の金額や選び方、マナーについてもご紹介いたしますので、上棟・竣工祝いを贈ることをお考えの方はぜひチェックしてみてくださいね。
目次
上棟・竣工祝いとは?
まずは上棟・竣工祝いの違いについて確認していきましょう。
上棟・竣工祝いはどちらも建物ができたことを祝うものですが、微妙にニュアンスが違います。
木札などで間違えることがないようにしてください。
上棟祝いは建物の骨組みが完成した際に贈るものです。
工事の区切りのいい時期でもあり、この時期に上棟式をする方もいます。
その時期に合わせて上棟祝いを贈れば、相手にも喜ばれることでしょう。
そして竣工祝いは建物の建築がすべて完了した際に贈るものです。
お祝いの席に招かれた場合などには竣工祝いとしてお花などのプレゼントを用意して、新たなスタート、門出を祝ってあげるようにしましょう。
身内や友人の他、上司や取引先などビジネスシーンでのつながりにも上棟・竣工祝いは大切です。今後のお付き合いのためにも、上棟・竣工祝いを贈ることを忘れないようにしておきたいですね。
上棟・竣工祝いの胡蝶蘭の値段や相場
上棟・竣工祝いに贈る胡蝶蘭ですが、その価格はサイズや本数、花の状態などによって様々。
どれくらいの金額の胡蝶蘭を贈るのが一般的なのでしょうか。
上棟・竣工祝いに胡蝶蘭を贈る際の相場は15000円程度と言われています。
会社など大きな建物の上棟・竣工祝いには50000円程度の大きくて上等な胡蝶蘭を贈ることもあります。
今後の発展を祈るとともに、長くお付き合いしてもらうためにも豪華な胡蝶蘭を贈ってその場をラグジュアリーな空間に演出しましょう。
豪華であれば、その分相手の印象に残ることもできます。
取引先などに贈る場合は、より効果的と言えるでしょう。
一般的な家庭や小さな事務所、店舗の上棟・竣工祝いなら10000円から15000円程度の胡蝶蘭でOKです。
とくに相手が友人や親族など身近な存在である場合は、相手がお返しに気を使わない程度の金額にとどめておくことをおすすめします。
胡蝶蘭は3本立ち、5本立ちが人気です。4というのは「死」をイメージさせて不吉なため、フラワーギフトには向きません。
予算が中途半端に残ってしまった場合は、あとからお教えするちょっとしたプレゼントと一緒に贈るとよいでしょう。
上棟・竣工祝いに胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?
上棟・竣工祝いを贈るタイミングも重要です。
相手にとって迷惑、失礼にならないように充分気をつけて胡蝶蘭を贈るようにしましょう。
上棟祝いの場合は上棟式に合わせて贈るのがおすすめ。
日にちをあらかじめ聞いておき、その当日に届けるようにしましょう。
早まって贈ってしまうと、工事の邪魔になったり相手が引き取ったりとなにかと面倒です。
上棟式には簡単に持って帰れる気軽なものを贈り、後日胡蝶蘭を贈るという方法もありますよ。
竣工祝いの場合は上棟式と違い、前日までか完成後に贈ることをおすすめします。
完成した当日はお相手もバタバタしている可能性もありますし、出入りも多く、受け取れない可能性もあります。
相手の手間にならないよう、完成日時をあらかじめ聞いておきましょう。
さらに完成前に届けるのか、完成後に届けるのか、どちらの方が都合がいいのかも聞けるなら聞いておいたほうがスムーズです。
完成後に贈る場合は、準備などが少し落ち着いてきた1週間後から2週間後を目安に贈るようにしましょう。
あまりに遅すぎるとタイミングが合わず相手に不快な印象を与えてしまうかもしれません。
くれぐれもタイミングには気をつけてくださいね。
上棟・竣工祝いの胡蝶蘭の選び方
上棟・竣工祝いには胡蝶蘭がおすすめ。
花束と違い鉢植えで贈ることになりますので、「その地にしっかり根付く」という意味合いを込めることができます。
水遣りを頻繁にしなくても充分きれいな状態を長期間キープしてくれますので、完成後忙しいご家庭にもぴったりです。白い胡蝶蘭は新たな門出にもふさわしいですね。
胡蝶蘭などのお花以外にも、上棟・竣工祝いにはインテリア雑貨はおすすめです。
新居にぴったりな雑貨を贈るようにしましょう。その他、お菓子や果物、お酒などの飲食物もおすすめです。
上棟式、竣工式に大勢で楽しめるようなものを贈れば、本人だけでなく周りの人たちにも喜んでもらえることでしょう。
相手の好き嫌いやほしいものなどを事前にチェックしておくとスムーズですよ。
しかし上棟・竣工祝いでは火事を連想させるようなものはNGです。
赤いグッズや赤いお花は避けてくださいね。ラッピングの色も赤は避けるようにしましょう。
また、タバコを吸う人であっても灰皿やライターなど火を使うものはNG。
親しい間柄で本人が強く希望する場合を除き、とくにビジネスシーンなどではこのようなマナー違反をしてしまわないように事前に注意しておいてくださいね。
上棟・竣工祝いに添える木札
上司、取引先などに上棟・竣工祝いとしてお花を贈る際、木札を立てるのは一般的です。
誰から誰宛にお花を届けたのか、人目で分かるようにしたほうが親切ですし相手も喜ぶことでしょう。
上棟・竣工祝いの木札には「祝御上棟」「祝御竣工」と添えるのが一般的。
式を挙げる場合は「上棟式御祝」「竣工式御祝」とするのもおすすめです。
個人の自宅に贈る場合は、他にも「祝御新築」「御新築御祝」と添えることもあります。
その後、会社から贈る場合は会社名と氏名、個人から贈る場合は氏名のみを。
個人宅に贈る場合は相手の氏名は省略するのが一般的ですが、会社などに贈る場合は相手の会社名や氏名を記載することもあります。
木札には文字数制限や美しく見えるバランスなどがありますので、フラワーショップのスタッフとよく相談してからレイアウトを決めるようにしてください。
上棟・竣工祝いに添えるメッセージカード
親しい方に上棟・竣工祝いを贈る際、メッセージカードを添えるのもおすすめです。
木札だけでは伝えられない思いをメッセージカードに添えて、より心のこもった贈り物にしましょう。
メッセージカードは自分で用意してもいいですし、フラワーショップにそのようなサービスがあるのなら依頼しても手軽でいいでしょう。100字程度で、相手がすぐに読めるようにしてくださいね。
上棟・竣工祝いのメッセージカードでも、火事を連想させる赤いカードや赤い文字はマナー違反です。シンプルなカードに、シンプルな思いを載せるようにしてください。
上棟・竣工祝いですので建物が崩れることを連想させるような単語はNG。
「崩れる」「割れる」「欠ける」といったワードが入らないようにしましょう。
意外かもしれませんが、変わりゆくことを連想させるワードもNGです。その地に建物が長く根付くことを祈るような、ポジティブな文面にしてくださいね。
上棟・竣工祝いに胡蝶蘭を贈ってお祝いしよう
上棟・竣工祝いに胡蝶蘭を贈る際の金額やタイミング、またその他のプレゼントなどについてご紹介いたしました。
上棟・竣工祝いは人生の内に何度も行うものではありません。相手にとって印象に残る、嬉しいお祝いになるように工夫してください。
親しい人に贈ればより喜ばれることになりますし、取引先に贈れば今後ますます一緒に仕事がしやすくなることでしょう。
上棟・竣工祝いには、お祝いにぴったりな胡蝶蘭を贈ってみてくださいね。