退職祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
お世話になった方の退職祝いに何を贈るかは決めましたか?
まだ決めていないという方には、おめでたい場面にぴったりのお花を贈るのがおすすめですよ。
中でも胡蝶蘭は退職祝いにもふさわしいお花です。
退職祝いを贈る際のマナーなどをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
退職祝いとは?
退職祝いとは、お世話になった上司や取引先の方が退職する際に行うお祝いのことです。
定年退職や寿退社など、お祝いすべき理由での退職の際に退職祝いを行います。
今までありがとうございましたという気持ちと、新たな人生のスタートを記念して、相手に喜んでもらえるようなお祝いをしてあげましょう。
送別会が開かれる際はそのときに花束などで簡単に手渡すこともできますが、自宅に胡蝶蘭を届ければより丁寧で好印象なプレゼントになります。
胡蝶蘭は鉢植えでお届けするのが基本です。相手の都合を考えつつ、自宅を華やかな雰囲気に演出する胡蝶蘭を送ってみましょう。
病気や怪我、社内での揉め事など、悪い理由で退職される方には退職祝いはしないのが基本です。
社内でお祝いしにくい雰囲気があるものの感謝の気持ちを伝えたい場合は、個人的にこっそりお祝いを贈るようにしましょう。
社内の雰囲気やお相手の気持ちを害さないように、ビジネスシーンではとくに気をつけて退職祝いを行うようにしてくださいね。
退職祝いの胡蝶蘭の値段や相場
退職祝いに贈る胡蝶蘭の金額の相場は10000円程度です。
受け取ったあと本人が自宅に持ち帰ってお世話をすることになりますので、自宅に置いても邪魔にならず、手入れも簡単な小さめの胡蝶蘭を選ぶことをおすすめします。
胡蝶蘭の金額は、贈る相手とあなたとの間柄によっても多少変動します。
友人や知人、身内の場合は、5000円程度のよりカジュアルなものでも構いません。
とくにお世話になった、仲良くしてくれたような相手には20000円程度まで奮発してもいいでしょう。
この場合も、相手の家におくスペースなどを考慮してサイズを選んでくださいね。
胡蝶蘭は、3本立てでも充分に存在感のある立派なお花です。
見栄を張るあまり大きなものを選ぶと想像以上に場所をとり、迷惑になってしまう可能性も考えられますので注意しましょう。
取引先や上司など、ビジネスシーンでお世話になった方の退職祝いの際でも5000円から15000円程度の胡蝶蘭でOKです。
個人間で贈るなら安いものでも構いませんが、部署一同、社員一同として贈るなら割り勘にして少し高い胡蝶蘭を贈るのもいいですね。一人一人にそれほど負担になりませんので、ぜひ考えてみてください。
退職祝いで胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?
退職祝いを贈るのは退職の当日か直前がいいとされています。
社内で社員から手渡す場合は、退職の前日などに渡せるように準備しておきましょう。
あまりに早過ぎると、早く辞めてほしかったの?と思われ、失礼にあたる可能性もあります。
せっかくお世話になった上司に悲しい思いをさせないためにも、渡す日にちは考慮しましょう。
送別会があるならそのときにお渡しするのもおすすめです。直接手渡しすることで、相手にもより日頃の感謝をしっかり伝えることができますよ。
贈る相手が社内の人間ではなく、取引先や身内、友人の場合は、日を改めて直接手渡しするか、事前に自宅の住所をうかがってお届けするのもおすすめです。このときもあまり早すぎることのないように、充分注意してくださいね。
取引先の相手が退職後、退職したことを知った場合でも、できるだけ早く退職祝いを贈るのがおすすめです。
相手から伝えられていなかったとしても、一応退職祝いが遅れたことをお詫びする一言を付け加えたり直接伝えるといいでしょう。
退職祝いの選び方
退職祝いにはお花がおすすめですが、その理由として植物を育てることを楽しんでもらうという意味合いがあります。
とくに定年退職される方の場合、定年後の趣味がなく困ってしまう方は多いです。
そんな方に切った花ではなく鉢植えの胡蝶蘭を贈れば、丁寧に世話をして長年楽しんでもらうことができますね。
胡蝶蘭は手入れが簡単でありながら、非常に長持ちするお花です。今まで園芸をしてこなかった方、男性にも育てやすく、初心者向きと言えるでしょう。
胡蝶蘭などのお花以外には、相手の趣味に合わせたものを贈るのもおすすめです。
なにが趣味なのかをあらかじめ確認しておけば、プレゼント選びもしやすいですね。
退職祝いに贈る胡蝶蘭はそれほど高価なものである必要はありませんので、あまったお金でちょっとしたプレゼントと一緒に贈るとより喜ばれることでしょう。
定年退職される方には趣味のものを、転職される方には今後も使えるペンなどの文房具、ネクタイなどのビジネスアイテムもおすすめです。
とくになにを渡せばいいか分からないという方は、食べ物やお酒などが無難で誰にでも喜んでもらえることでしょう。
退職祝いに添える木札
ビジネスシーンで胡蝶蘭などのお花を贈る際は木札を立てるのが一般常識です。
退職祝いだけでなく様々なシーンでお花を贈ることがあると思いますので、必ず木札をお願いすることを忘れないようにしましょう。
定年が理由での退職祝いの木札には「御引退記念」「祝定年御退職」などを書きます。定年ではなく自身でお辞めになった方には「御勇退記念」と書くことも。
その他お世話になった方には「御礼」「記念品」「御祝」「祝」などを使うこともできます。
「御退職祝」など「退職」というワードは入れないのが一般的。
退職には、どんな理由があれマイナスなイメージがつきまといます。他の言葉に言い換えて相手の退職をお祝いするようにしてください。
相手との関係、相手の退職理由などをしっかり把握し、最適なワードを選ぶようにしてくださいね。
その下には自分の会社名や氏名を記載しますが、個人間でやりとりする場合には氏名だけで充分です。
取引先などに贈る場合は必ず会社名を入れるようにしてくださいね。
部署から、社員から、大勢で胡蝶蘭を贈る際は、木札には全員の名前は書かず、「社員一同」「○○部一同」とするのが一般的。スッキリと見やすく、バランスのいいレイアウトになるようにしましょう。
退職祝いに添えるメッセージカード
とくにお世話になった方に退職祝いを贈るなら、メッセージカードもつけるといいでしょう。
木札では改まった必要最低限の言葉しか書けませんが、メッセージカードならより個人的なお礼を伝えることができますね。心を込めたメッセージを相手に伝えるようにしましょう。
メッセージカードには今までのお礼と、今後の発展を祈る言葉を添えます。マイナスな表現やネガティブな表現は避け、相手の門出を祝福することに徹するようにしてください。
とくにNGなカラーなどはありませんので、相手の好きな色や柄を選んで、特別なメッセージカードを作ってくださいね。
あまりに長いと読みにくいため、50字から100字程度に収めるといいです。
それより長くなるような場合は、メッセージカードとは別にお手紙できちんと相手に伝えるようにするといいでしょう。
退職祝いに胡蝶蘭を贈ろう
退職祝いに胡蝶蘭がおすすめな理由や、送る際のマナーについては理解していただけましたか?華やかで美しく、おめでたい意味をたくさん持つ胡蝶蘭はフラワーギフトの中でもとくに人気があります。
少額でも立派な胡蝶蘭を贈ることは可能ですので、ぜひフラワーショップや周囲と相談して、相手にぴったりの胡蝶蘭を選んでみてくださいね。