受章・受賞祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
親しい友人や身内、取引先などが受章・受賞した際に贈る受章・受賞祝い。
お渡しするものとしては様々なものがありますが、受章式・受賞式を華やかに盛り上げる胡蝶蘭は相手だけでなくその場の雰囲気もよくしてくれます。
普段お花を贈る機会がないからこそ、晴れの日には胡蝶蘭で盛大にお祝いしてあげましょう!
目次
受章・受賞祝いとは?
受章・受賞祝いは響きも同じですし、意味あいも似ています。
しかしそのニュアンスは実はかなり違うものですので、事前に確認しておき失礼のないようにしておきましょう。
知らずにいると相手も自分も恥ずかしい思いをすることになりますよ!
まずは受章祝いから。受章とは、国から与えられる勲章や褒章のこと。
年に2回受章式があります。文化勲章など大変名誉のある章が多く、受章式もかなり華やか。
胡蝶蘭を贈るには最適の場所と言えるでしょう。
受賞祝いは芸術やスポーツ、大会、コンクールなどでなにかしらの賞を授賞した際に贈るものです。
会社であれば社内のコンクールや会社対抗の大会、その人個人の功績を褒め称えるものなどがあります。
友人や身内の習い事の試合、展覧会などの際にも受賞祝いを贈ることがあります。
受章・受賞は似ているようでその意味が違っていることが分かりますね。しかしどちらも本人の努力が報われたことを意味するとてもおめでたいお祝いですので、胡蝶蘭などの華やかなお花を贈ってお祝いしてください。
受章・受賞祝いの胡蝶蘭の金額や相場
受章・受賞祝いに贈る胡蝶蘭の金額の相場は20000円程度ですが、贈る相手との間柄や受章・受賞の内容、会場によってかなり変動があります。
個人から個人へ贈る場合は10000円から15000円程度の小さめのものでも構いません。
受章・受賞後はお相手もたくさんのプレゼントを受け取る可能性があるため、できるだけ邪魔にならないコンパクトな胡蝶蘭を選ぶようにしましょう。
社員一同、部署一同などから複数で胡蝶蘭を贈る際は、20000円から30000円程度の胡蝶蘭がおすすめです。
一人一人の負担も少なくなりますので、豪華な胡蝶蘭を贈ってもいいですね。
取引先、上司など、ビジネスシーンの受章・受賞祝いで胡蝶蘭を送る場合は20000円から50000円くらいの立派な胡蝶蘭を贈ることをおすすめします。
いつもお世話になっている大切な方の晴れの舞台をより豪華に演出できる、美しい胡蝶蘭を選びましょう。
胡蝶蘭を受章式や受賞式が行われる会場に贈る際は、5本立ちの立派なものを選ぶのがおすすめです。会場の空気を華やかにし、訪れた人の心も晴れやかにしてくれることでしょう。
しかし受章・受賞祝いを個人宅に贈る場合は、置く場所のことも考えて小さめのものを選んでください。
胡蝶蘭は鉢植えでお届けするケースがほとんどですので、その後も楽しめるようなサイズのものが喜ばれますよ。
受章・受賞祝いで胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?
受章・受賞祝いを贈るタイミングは、受章・受賞が確定してからです。
噂で聞いたことを鵜呑みにして早まって受章・受賞祝いを贈ってしまうと、万が一受章・受賞できなかった場合に相手に失礼にあたります。確定するのを待ち、確定後にすぐにお祝いを贈りましょう。
用意ができるなら確定後すぐに届くように手配してもいいですが、それまでに準備ができないケースがほとんどかと思います。そんな場合はできるだけ早く、1週間以内にはお届けできるようにしてください。
お届けまでに時間がかかる場合は、受章・受賞確定後言葉だけでもいいのでお祝いの気持ちを伝えるようにします。
お花などを贈るのはそのあとでも大丈夫。相手の都合などもこのときに聞いておくとスムーズですね。
受章式・受賞式の会場に贈る際は、会場に事前に連絡をしてお花の持ち込みは可能か、お花を置くスペースはどれくらいあるのかを確認しておく必要があります。
立派な胡蝶蘭を用意したのに会場に搬入することができなかった、会場が小さく邪魔になってしまったということがないようにしてください。
受章・受賞祝いの胡蝶蘭の選び方
受章・受賞祝いには、華やかな見た目の胡蝶蘭がおすすめ。見た目だけでなく、幸せを運んできてくれる、といった意味も胡蝶蘭にはあり、おめでたい場には最適のお花なんです。
胡蝶蘭には定番の白の他にピンクやイエローなど様々なカラーがあります。贈る相手の雰囲気にぴったりの胡蝶蘭や、相手の受章式・受賞式のドレスにぴったりな胡蝶蘭を贈るのも素敵ですね。
胡蝶蘭以外にも、花束は定番の人気があります。当日に手軽に渡すことができ、色の組み合わせやお花の組み合わせも自由。小ぶりなものなら持って帰るのも気楽ですよ。
他にはお酒やお菓子、食べ物などお祝いの席でみんなで頂けるものも喜ばれます。
受章式・受賞式後、自宅でパーティーなどが行われることがわかっている場合は、胡蝶蘭の他にこのような飲食物を一緒に贈るのもいいですね。
親しい間柄の方になら、その人が好きなものや趣味に関係するもの、授賞したものに関わるものなどを贈るのもおすすめです。相手が気を使わない程度で喜ばれるものを考えておきましょう。
受章・受賞祝いに添える木札
受章・受賞祝いは大変おめでたいものですから、木札でそのお祝いを伝えるのは効果的です。
とくにビジネスシーンでは木札はマストと言っても過言ではありません。必ず添えるようにしましょう。
受章・受賞祝いの木札には「祝御受賞」「祝褒章」といった言葉を添えるのが一般的。コンクールや展覧会で賞を授賞した場合には「祝栄冠」「祝優勝」「祝御入選」といった言葉を選ぶこともできます。
その他、「寿」「祝」などはどんなシーンでも利用することができますので、言葉選びに迷ったらこちらも参考にしてみてください。
会社から贈る場合はその後、会社名と氏名を記入します。個人間で身内や友人に贈る場合は名前だけで構いません。大勢から贈る際は「○○一同」として、スッキリ木札に収まるようにしておいてくださいね。
受章・受賞祝いに添えるメッセージカード
より親しい間柄の相手に受章・受賞祝いを贈る際や、お世話になっている上司や取引先に受章・受賞祝いを贈る際には、メッセージカードを添えることもおすすめです。木札では伝えきれない思いをメッセージカードに乗せましょう。
メッセージカードにはまず受章・受賞をしたことを祝福する文章を入れます。その後、今後の活躍をお祈りする文章があると親切ですね。
ネガティブなワードはマナー違反です。受章・受賞した相手が最後まで気持ちよく、晴れやかな気持ちで過ごせるような素敵なメッセージを考えてみてください。
メッセージカードはそれほど大きなものではありませんので、言葉もシンプルにまとめるのがおすすめ。あまり小さい文字にして詰め込むと相手も読みにくく、忙しい方の時間を取ってしまいます。他にも伝えたいことがある場合は、後日や当日に直接お伝えするほうが喜ばれますよ。
メッセージカードを無料でサービスしてくれるフラワーショップもたくさんありますので、一度相談してみましょう。
受章・受賞祝いにぴったりの胡蝶蘭を贈ろう
受章・受賞といった記念すべき瞬間を鮮やかに彩ってくれる胡蝶蘭。フラワーギフトとして最適です。カジュアルな小さめのものから、会場を盛り上げる大きなものまで、一口に胡蝶蘭といっても様々な種類から選ぶことができます。相手との関係や受章・受賞の内容、会場などに合わせ、ぴったりの胡蝶蘭を選んでみてくださいね。
フラワーショップでは胡蝶蘭のサイズや予算などの相談にも乗ってくれますので、分からないことはなんでも気軽に相談してみましょう。