設立・周年祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
大切な取引先やお世話になっている方が経営する施設や店舗の設立・周年祝いには、胡蝶蘭を贈って盛大にお祝いしましょう。
華やかで豪勢な胡蝶蘭はお祝いの席にはぴったりです。
設立・周年祝いを贈る際のマナーや注意点、金額などの基本情報をご紹介いたします。
目次
設立・周年祝いとは?
設立・周年祝いとは、その施設や店舗、事業などの設立・周年をお祝いすることです。
建物、施設ができてから何年…というお祝いをする場合は設立祝い、店舗や事業の運営が始まってから何年、その人がなにかを始めてから何年…といったお祝いをする場合は周年祝いを使うことが多いです。
多くの場合、設立・周年祝いは1年、3年、5年、7年と奇数の月に行われます。9年は「苦」を連想させる不吉な数字のため、設立・周年祝いを行わない場所が多いですね。
奇数の年だけでなく10年、20年をキリのいい周年のときにも設立・周年祝いをします。
設立・周年祝いは、事前に把握しておいて本人にお祝いの気持ちを届けるというケースもありますし、相手が設立・周年パーティーを開くというケースもあります。
どちらの場合でも、事前にお花を持って行っていいか、置くスペースはどれくらいあるのかをご本人に確認しておくことで、よりスムーズにお祝いをすることができるでしょう。
設立・周年祝いの金額や相場
設立・周年祝いに胡蝶蘭を贈る際、その金額の相場は約20000円程度と言われています。
贈る相手とあなたとの関係性や、贈る場所、時期によっても価格は変動しますので、これからご紹介することをよくチェックしておいてください。
まず、個人間で胡蝶蘭を贈る際。相手の自宅や小さな店舗に贈る際も、価格は10000円から15000円程度のカジュアルなものがおすすめです。友人や身内の店舗や施設の設立・周年祝いなら相手が気を使わない程度のものに留めておきましょう。
取引先やお世話になっている方に設立・周年祝いの胡蝶蘭を贈る際は、10000円から50000円のものがおすすめです。
設立・周年祝いが行われる会場や場所の規模に合わせてサイズを選んでくださいね。
会場が小さく、小さめの胡蝶蘭を選んだら予算が余ってしまったという場合はあとからお教えするプレゼントなどを合わせて贈ると喜ばれることでしょう。
設立・周年祝いを贈るタイミングや時期は?
設立・周年祝いを送るのは、設立記念、周年記念当日の一週間前から前日までがいいとされています。
胡蝶蘭は非常に長持ちするお花ですので、少し早めに到着してしまう分には問題ありません。
豪華な胡蝶蘭が届けば、設立記念、周年記念までの気分を盛り上げてくれることでしょう。
設立記念や周年記念のパーティーが開かれる場合も、前日までにお届けするようにしましょう。
当日は主催者は挨拶やパーティーの運営などで忙しく、お花を受け取るのが負担になってしまう可能性もあります。
相手のことを考えるなら、余裕をもたせてお届けするのが適切です。
しかし、設立・周年祝いのパーティーをその施設や店舗で行うのではなく、会場を借りて行う場合には当日に到着させる必要があります。
会場にお花の持ち込みは可能なのか、受付は何時からなのかなどをしっかり把握しておき、当日にミスのないようにしておきましょう。
できることなら、会場のお花を飾るスペースの大きさも確認しておきたいですね。
胡蝶蘭は、3本立ちのシンプルで安価なタイプでも充分に存在感を感じられるお花です。
あまりに場違いな胡蝶蘭を贈ることがないよう配慮をしておきましょう。
設立・周年祝いの選び方
設立・周年祝いには鉢植えの植物は非常におすすめです。
その地に根付いて末永く商売や事業を続けられることを意味するためです。
さらに胡蝶蘭には「幸せを運ぶ」という花言葉もあります。お店や事業をされている方の設立・周年祝いにはぴったりのお花ですね。
胡蝶蘭は花粉も飛びにくく、飲食店の周年祝いにもおすすめです。店先を豪華に彩る、様々なカラーの胡蝶蘭を選んでくださいね。しかし赤い花は赤字や火事を連想させてしまうため、設立・周年祝いには不向きです。ラッピングのカラーも赤は避けるようにしましょう。
設立・周年祝いであれば、その設立・周年の年数に応じた本数のお花を贈るのもおしゃれですね。胡蝶蘭は1本にいくつもの花が咲きますので、その花の数を設立・周年の年数に合わせるのもおすすめです。
また、お花の他にもインテリア雑貨なども設立・周年祝いのプレゼントには最適です。
相手と親しい関係にある場合は、事前になにがほしいか聞いておくとプレゼントも選びやすくなります。
パーティーを盛り上げる食べ物やお酒などの差し入れも喜ばれることでしょう。
このとき、火事を連想させる火を扱うものや、赤いラッピング、赤いグッズは避けることをおすすめします。
設立・周年祝いに添える木札
設立・周年祝いには木札を立ててお祝いの気持ちを伝えましょう。
とくに取引先など、ビジネスシーンで設立・周年祝いを贈る際には木札は欠かせません。フラワーショップに忘れないように依頼してください。
設立・周年祝いに立てる木札には「祝○周年」「祝御設立」「祝御設立○周年」などの言葉を添えます。
「祝」「御祝」といった言葉はどんな場合にも使うことができるので、設立・周年、どちらがいいか迷ったときはこちらも参考にしてみてください。
その下に自分の所属するグループや会社名、そして自分の氏名を記載します。施設や店先に贈る場合であれば相手の店舗名、施設名、氏名などは省略しても構いませんが、複数の店舗があるビルや会場に贈る場合は相手の店舗名、施設名、氏名などを記載するケースもあります。
あまりに文字数が多くなると木札のバランスが悪くなってしまうので、レイアウトも相談しながら決めていくようにしてください。
この木札は、フラワーショップでは無料でつけてくれる場合が多いです。相談にも乗ってくれますので、わからない点があれば経験豊富なスタッフに相談してみるのがいいでしょう。
設立・周年祝いに添えるメッセージカード
木札だけでは設立・周年祝いの気持ちを伝えきれないという場合はメッセージカードも追加して、お祝いの言葉を伝えましょう。
より親しい間柄であったり、とくにお世話になっている方への贈り物の場合はメッセージカードがあると親切ですし、相手にもさらに喜ばれます。
メッセージカードは名刺かそれより少し大きめのサイズが一般的。その中に収まるような端的で的確なメッセージを考えてみてください。あまりに小さい文字でたくさん詰め込んでしまうと相手が読むのに負担になりますし、返事にも困ってしまいます。気を使わせないことも考慮してくださいね。
メッセージカードにはお祝いの言葉とともに、今後の発展を祈ったり、関係を長く続けたいという気持ちを添えます。
赤字や倒産を連想させるようなネガティブな表現は避け、相手を思いやった文章になるようにしましょう。
メッセージカードも無料でプリントしてくれるフラワーショップもありますし、自分で手書きしたメッセージカードを添えることができるショップもあります。メッセージカードの有無についてもフラワーショップに確認しておきましょう。
設立・周年祝いにぴったりの胡蝶蘭を贈ろう
設立・周年祝いを華やかに彩る胡蝶蘭。縁起のいい花言葉もあり、お祝いには最適です。気軽に贈れる価格帯のものもたくさんありますので、設立・周年祝いのプレゼント選びに迷ったらぜひ胡蝶蘭をチェックしてみてくださいね。