還暦・長寿祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
日本には還暦や長寿にまつわるお祝いがたくさんあります。
長生きをされている方にはその都度プレゼントを贈ることになりますが、そろそろ何をあげればいいかわからなくなってきた…という方は、胡蝶蘭を贈ってみませんか?
お花のプレゼントはシンプルながら、お相手にも大変喜ばれるものです。
還暦・長寿祝いに胡蝶蘭を贈る際のマナーなどをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
目次
還暦・長寿祝いとは?
還暦とは60歳のお祝いのことで、一般的にもよく知られていますよね。この年には会社を退職したり、何かと生活環境が変わる年でもあります。
他にも日本には様々な長寿祝いがあるので、忘れないようにしておきましょう。
還暦祝いの次にあるのが古希祝いです。これはお相手の70歳の誕生日をお祝いする日。
次に喜寿があります。喜寿は77歳をお祝いする日。「喜」の古い漢字に、「七」が入っていたことからこう呼ばれるようになりました。
次に傘寿。傘寿は80歳のお誕生日をお祝いする日です。「傘」の字が漢字の「八十」に見えることからこのように呼ばれます。
88歳のお祝いは「米寿」。「米」の字は、「八十八」を組み合わせて作ることができるのでこう呼ばれるようになりました。
それから2年後、90歳の誕生日には「卒寿」のお祝いがあります。「卒」の字を「九十」に分解できることからこう書かれます。
そして「白寿」。99歳のお祝いで、「白」の字にあと一本足せば「百」になることから、もっと長生きしてくださいという意味を込めてこのように呼ばれるようになりました。
このように、日本では漢字をもじったユニークな長寿祝いがたくさんあります。見落とさないようにしてくださいね。
還暦・長寿祝いの胡蝶蘭の値段や相場
還暦・長寿祝いのお祝いに胡蝶蘭を贈る際の相場は10000円から30000円程度と言われています。
身内、家族の場合は10000円から30000円のものを贈って、盛大にお祝いをしてあげましょう。
友人の場合はそこまでしっかりする必要はなく、5000円程度の胡蝶蘭でもOKです。気兼ねなくプレゼントできる金額を考えておきましょう。
取引先、上司など、ビジネスシーンでお世話になっている方に贈る場合でも、10000円程度でOKです。
相手の自宅に贈る場合はあまり大きくなく、それでいて室内を華やかに演出してくれるくらいのサイズのものを選びましょう。
胡蝶蘭には3本立ち、5本立ちなどがあります。「死」を連想させる4本立ち、「苦」を連想させる9本立ちといった胡蝶蘭はありませんが、間違ってもそのようなオーダーをしてしまわないようにご注意を。
個人宅に飾るのでしたらコンパクトな3本立ちでも充分です。お祝いにパーティー会場を借りて開くような場合は、立派な5本立ちも素敵ですね。会場の規模やお花を置くスペース、受付時間などを考慮して準備を進めていきましょう。
還暦・長寿祝いの胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?
還暦・長寿祝いを贈るタイミングについては、誕生日より前がおすすめです。
できることなら2週間前から前日までにはお届けできるようにしておきましょう。
誕生日当日は家族でお出かけしていたり、親しい友人を集めてささやかなお祝いをしている可能性もあります。お花を届けるとバタバタしてしまうため、早めに贈ることをおすすめします。
胡蝶蘭は非常に長持ちするお花。2週間くらいなら、余裕でキレイな状態をキープしてくれます。枯れる心配もなく、誕生日当日も華やかにその場を彩ってくれますよ。
誕生日当日にお祝いの席に招かれている場合は、直接お届けするとより喜ばれることでしょう。相手の顔を見て直接お祝いの言葉とともに胡蝶蘭を贈ってくださいね。
パーティー会場にお届けする場合は、当日、時間に余裕を持って持ち込むようにしてください。パーティーが始まってから届けると、主役は忙しくてお花に気づいてくれない可能性もあります。
まだ始まらない内に相手にお花を届けたことを伝えることで、相手にも気持ちがしっかり伝わることでしょう。
還暦・長寿祝いの胡蝶蘭の選び方
還暦・長寿祝いにはおめでたい意味をたくさん持つ胡蝶蘭を贈るのがおすすめです。
胡蝶蘭は手入れも簡単なので、贈られたあとも大切に世話をする楽しみもプレゼントすることができます。
還暦や定年退職後、とくに趣味がなく困っているという方の手助けもできそうですね。
また、還暦祝いには赤い贈り物をするのが喜ばれます。古くは赤いちゃんちゃんこを贈る風習がありましたが、とくにそれにこだわる必要はありません。赤い雑貨などを贈ってあげましょう。
胡蝶蘭にはピンク色のものもありますので、還暦祝いにはこのような色付きの胡蝶蘭を選ぶのもおすすめですよ。
その他の長寿祝いのプレゼントとしては、基本的になんでも相手が喜ぶものならOKですが、頼まれてもいないのに老眼鏡、杖など、老人を連想させるものを贈るのは控えましょう。相手によっては失礼だと感じることもあります。
何を贈ればいいか分からないという方は体を温めるグッズやあると便利なキッチングッズなど、その人の生活に役立つものをプレゼントしましょう。
お菓子やおつまみなどの消えものもいいですね。和菓子が好きなのか洋菓子が好きなのか、食べ物の趣味なども把握しておくと選びやすいでしょう。
還暦・長寿祝いに添える木札
還暦・長寿祝いを取引先や上司などビジネスシーンのお相手に贈る場合は、胡蝶蘭に木札を立てるのがマストです。誰からなんのお祝いでお花が届いたのかわかりやすくするためにも、必ず木札をお願いしましょう。
「祝還暦」「祝喜寿」「祝傘寿」など、そのお祝いの目的を記載します。
間違いがあると大変失礼ですので、よく確認しておきましょう。
分からない、年齢が曖昧…という場合は「敬寿」「賀寿」を利用するといいですよ。
これらは長寿祝いにどんな場合でも使うことができます。
その下に会社名やあなたの氏名を。
相手の自宅に贈る場合や会場を貸し切ってパーティーが行われるような場合は、相手の名前は省略できます。
還暦・長寿祝いに添えるメッセージカード
とくにお世話になっている方へ還暦・長寿祝いの胡蝶蘭を贈る際にはメッセージカードを添えましょう。
メッセージカードの有無にとくにマナーはありませんが、用意している方が相手にも喜ばれること間違いなし。
心のこもったプレゼントになりますよ。
お誕生日をお祝いする言葉と、これからも長生きしてくださいね、という言葉を端的にまとめます。「寝る」「枯れる」といった言葉は老いや死ぬことを連想させるためNGです。明るい言葉を選んで、相手が気持ちよく誕生日、長寿祝いを過ごせるようにしましょう。
メッセージカードの色や文字の色にもとくにNGはありませんが、先程もご紹介したように還暦祝いには赤いものを贈るのがいいとされているため、少しポイントで赤を効かせたメッセージカードなどを贈るとおしゃれですよ。
還暦・長寿祝いには胡蝶蘭でお祝いを
お祝いの席にぴったりな華やかな胡蝶蘭。花束よりも長持ちしてキレイな状態を長期間キープしてくれるので、まさに還暦・長寿祝いには最適ですね。いつまでも胡蝶蘭のように元気で美しくいてくださいという言葉を添えるといいでしょう。
胡蝶蘭は豪華な見た目から高そうな印象がありますが、意外とカジュアルな価格でも購入することができますよ。予算をフラワーショップのスタッフに相談して、最適な胡蝶蘭を一緒に選んでもらいましょう!