当選祝いにお花を送ろう!おすすめの胡蝶蘭ギフトはこれ!【マナーも確認】
応援している方が当選された際にはお祝いの気持ちを込めて胡蝶蘭を贈りましょう。
選挙にまつわるお祝いには法律を気にする必要がありますので、注意点などを詳しくご紹介いたします。
目次
当選祝いとは?
当選祝いは候補者が選挙に当選した際に贈ることができるお祝いのことです。
金銭を贈ることは公職選挙法で禁止されていますのでご注意を。
お花以外に、選挙活動に関係しない程度の飲食物の贈り物も可能です。
お酒、お弁当など、候補者本人が楽しめるものを贈るようにしましょう。
選挙活動の応援となるような飲食物の提供はできません。
当選祝いと似たものとして陣中見舞いがありますが、これは選挙活動中に贈るものです。
陣中見舞いは金銭や証券などを贈ることができます。
しかし当選祝いと同じく選挙活動の応援となる飲食物は贈ることができませんのであらかじめよく注意しておきましょう。
陣中見舞いと当選祝いは贈る時期、タイミングによって変わります。
当選祝いのつもりで送っても陣中見舞いとしてカウントされてしまうと今後の応援に影響が出たり、違法となってしまう可能性があるため、その取り扱いには充分に注意してください。
どちらにせよお花は禁止されていませんので、心配な方はどちらの場合もお花を贈ることを考えておけば問題ないでしょう。
とくに胡蝶蘭はおめでたいお花として当選祝いの贈り物の中でも人気があります。
選挙前後には胡蝶蘭が品薄になる店舗も多くなるため、早めの準備をしておくことをおすすめします。
当選祝いの胡蝶蘭の金額や相場
公職選挙法では、選挙活動、政治活動への寄附は年間150万円までと定められています。
年間を通して様々な贈り物を候補者にしている場合は、当選祝いも含めて年間150万円以上の寄附にならないような注意が必要です。
しかし胡蝶蘭ならそこまで高額な贈り物にはなりませんので、よっぽど頻繁に贈り物をしているという方でない限り安心していいでしょう。
当選祝いに贈る胡蝶蘭の中でもおすすめなのが30000円から50000円の豪華な胡蝶蘭です。
現金や飲食物などの制限があり贈り物がなかなかできないため、お花は奮発していいものを贈る、という方が多いようですね。
胡蝶蘭は3本立ちや5本立ちのものが人気ですが、50000円程度の余裕があると5本立ちの立派な胡蝶蘭を贈ることができるでしょう。
事務所が狭いという場合でも、お祝いの際に立派な胡蝶蘭があると当選者やその周囲のサポートする側の人間の士気も上がり、華やかな空間となることでしょう。
当選祝いに胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?
当選祝いを贈るのは、選挙の当選が確定してからです。
それ以前に贈ってしまうと陣中見舞いとなり、また手続きなどがややこしくなってしまうため充分に注意してください。
お花以外に飲食物などを贈りたいとお考えの方はとくに気をつける必要があります。
候補者の当選が確定したら、その1週間以内くらいに贈るといいでしょう。
事務所や本人、その周囲がお祝いムードの内に胡蝶蘭を贈れば、相手の喜びも一層大きなものとなります。
当選祝いの胡蝶蘭の選び方
当選祝いには公職選挙法に引っかからないお花がおすすめですが、中でも当選祝いの定番として人気がある胡蝶蘭がおすすめです。
胡蝶蘭には縁起のいい花言葉がたくさんあり、このようなお祝いの場にはぴったり。
白い胡蝶蘭なら、新しいスタートを切る候補者の門出を応援する意味を持たせることもできます。
女性の候補者には可愛らしいピンクの胡蝶蘭を贈るのも喜ばれるかもしれませんね。
白の胡蝶蘭とピンクの胡蝶蘭を合わせて紅白風にすれば、よりおめでたい雰囲気を醸し出すことができます。
鉢植えやラッピングも、候補者の事務所に合わせて選ぶといいでしょう。
和室、和風な事務所を構えている場合は和風鉢にするなど、その後のインテリアとしても胡蝶蘭を楽しめるよう工夫をするのもいいですね。
お花以外のプレゼントとして考えられるのが飲食物です。
当選者のみにお酒や食べ物などを贈ることは公職選挙法的にも問題はありませんが、そのお酒や食べ物を他のサポーターや地域の人に振舞ったりすると公職選挙法違反になります。
この飲食物に関する線引きは難しく、素人やあまり知識のない方にはおすすめできません。
やはり胡蝶蘭を始めとするお花が無難な選択と言えるでしょう。
公職選挙法や贈り物に関して詳しい、アドバイスをもらえるような方なら、胡蝶蘭の他にこのような飲食物などの贈り物をしても問題ありません。
当選者の今までの疲れを癒し、これからの活動の活力となるようなプレゼントをしてあげてくださいね。
当選祝いに添える木札
当選祝いに胡蝶蘭などを贈る際には木札を添えるのがマナーです。誰から胡蝶蘭が届けられたのかが当選者や周囲にひと目でわかるように、わかりやすく木札をつけるようにしておきましょう。
当選祝いの木札には「当選御祝」「祝御当選」といった言葉を添えるのが一般的。どんな選挙の際にも使用できるので覚えておきましょう。
「祝衆議院議員当選」など、より具体的に選挙の内容を御祝する言葉をつけることも可能です。このとき間違えた内容を贈ると大変失礼になってしまいますので、よく確認してから木札を依頼するようにしてくださいね。
その他「祝」「御祝」などは当選祝いだけでなく様々なお祝い事で使うことができるので、内容に迷ったらこのような言葉をつけるといいでしょう。
その後、会社からのプレゼントである場合は会社名と氏名を。個人からのプレゼントである場合は個人名を記入します。
当選祝いの胡蝶蘭などのお花は当選者の事務所に直接贈ることになりますので、相手の氏名などは省略して構いません。
当選祝いに添えるメッセージカード
当選祝いにメッセージカードを添えると、より丁寧な贈り物として当選者に喜んでもらうことができるでしょう。
今までとても親しくしていただいた方への当選祝いには、このように木札だけでなくメッセージカードも添えるようにしてください。
当選祝いのメッセージカードには「倒れる」「敗れる」などの縁起の悪い言葉を避ける必要がありますが、選挙活動をねぎらう言葉、当選をお祝いする言葉などを選べば自然にこのような言葉を避けることができるかと思います。
他にも、今までお世話になったことのお礼や、今後も仲良くしてほしい、これからも応援していますといった内容を伝えるようにしましょう。
メッセージカードはそれほど大きなものにする必要はなく、文章も余裕を持って書き入れることをおすすめします。
当選直後の当選者は対応やお祝いごとに追われて大変忙しくしていることが予想されます。
あまりにも長文のメッセージカードを贈ると当選者に負担となってしまいますので、相手を気遣うためにも100字以内くらいの簡素なものにすることをおすすめします。
メッセージカードは無料でサービスしてくれるフラワーショップもありますので、依頼する際にこのようなサービスはあるのかどうか一度確認しておきましょう。
当選祝いを胡蝶蘭で華やかに演出しよう
当選祝いの贈り物として高い人気を誇る胡蝶蘭。公職選挙法により候補者、当選者への贈り物は厳しく規定されているため、引っかからないお花を選ぶことは非常におすすめです。
その他の贈り物ができない分、事務所やその周辺を盛り上げてくれる胡蝶蘭で盛大にお祝いしましょう。
胡蝶蘭を当選祝いに贈る際に不明な点があれば、その道に詳しく経験豊富なフラワーショップに相談するのが手っ取り早くておすすめですよ。