お悔やみ事には胡蝶蘭をおすすめ、マナーを紹介

大切な人、お世話になった人やその家族、友人などが亡くなった際には、胡蝶蘭を贈ってその死を偲ぶことをおすすめします。お悔やみ事の際に胡蝶蘭を贈るポイントや、その他の贈り物について詳しくご紹介いたします。

お悔やみ事とは?

お悔やみ事は、その人の死を悼むこと。生前お世話になった方やその方に近い方が亡くなった際に参加します。

少し遠い存在だったり、日程や場所の都合が合わず式に参列できなかった場合はお悔やみの気持ちを込めて贈り物をするのがおすすめです。

お悔やみ事の贈り物には、故人を悼む目的の他に亡くなられた方のご遺族の悲しみを癒す目的もあります。お花を贈ることで、ご遺族の心も安らぐことでしょう。

初七日から四十九日までに贈るお悔やみ事のお花のことを供花と言います。

この際には白い花を贈るのがマナー。

その後、一周忌、三周忌など、亡くなられた方を悼む会が開かれる際にもお花を贈るのがおすすめです。

胡蝶蘭は白いものが定番ですので、お悔やみ事の贈り物としても最適。

よくお祝いごとに贈られるので、そのようなお花をお悔やみ事として贈るのははばかられる…とお考えの方も多いかもしれませんが、胡蝶蘭は冠婚葬祭、どんな場面でも利用できるお花です。

ラッピングや木札さえ間違わなければお悔やみ事に胡蝶蘭を贈ることは問題ではありません。

お悔やみ事の胡蝶蘭の値段や相場

お悔やみ事の贈り物として胡蝶蘭を贈る際の金額の相場は15000円程度。
友人や知人のお悔やみ事の際は15000円程度、親族や取引先、恩師などの友人や知人のお悔やみ事の際は15000円から30000円程度の胡蝶蘭を用意しましょう。

亡くなられた方との関係性も加味して胡蝶蘭を選ぶようにしてくださいね。フラワーショップでは金額に合わせた胡蝶蘭を用意してくれますので、気軽に相談してみましょう。

あまり豪華なものを贈ってしまうと式やお悔やみの雰囲気と合わず浮いてしまいます。また、遺族の自宅に贈る際も大きすぎると邪魔になってしまいます。お悔やみ事があった際は人の出入りも多くなりますので、自宅に置いて邪魔にならないサイズの胡蝶蘭を選びましょう。

胡蝶蘭には3本立ち、5本立ちなどがありますが、お悔やみ事の際は3本立ちのコンパクトなもののほうが喜ばれます。

お悔やみ事で胡蝶蘭を贈るタイミングや時期は?

お悔やみ事の贈り物をするのは初七日から四十九日までです。亡くなられた直後は遺族もバタバタしており、贈り物を受け取れない、邪魔になってしまう可能性もあります。

また、亡くなってすぐにお花が届くと、あなたがその人の亡くなるのを待っていた、あらかじめ準備していたと思われてしまいます。お悔やみ事の準備は早いとマナー違反、非常識と取られてしまいますので、余裕をもたせて行動するのがおすすめです。

初七日を過ぎ遺族も落ち着いてきた頃にお悔やみ事の贈り物として胡蝶蘭を贈ることで、遺族の心を癒してさしあげることもできますよ。

自宅に贈る際は、このように遅めの用意を心がけましょう。
お葬式の会場に胡蝶蘭を贈る場合は会場の下調べをしてから準備をする必要があります。会場によってはお花を持ち込むことができなかったり、置くスペースがない、狭いという可能性もあります。

また、受付時間も要チェック。式が始まってからでは人の出入りが多く危ないですし遺族も慌ててしまいます。余裕をもって搬入できるかの確認と、会場のスタッフに事前に連絡することを忘れないようにしてください。

遺族にも一言お花を贈ることを伝えておくとスムーズにやりとりができることでしょう。

お悔やみ事の胡蝶蘭の選び方

お悔やみ事の贈り物には胡蝶蘭は最適です。

白い胡蝶蘭は供花としてもぴったりですし、厳かで品のある雰囲気は葬儀の場にもしっくりくることでしょう。

「幸せを運んでくる」という花言葉もあり、遺族の心を慰め、明るい気持ちにさせてくれます。

お悔やみ事で贈るお花はドライフラワーや造花ではなく、生花を贈るようにしましょう。
式場へお花を贈る際は白い花がおすすめですが、後に自宅へお線香をあげに行く場合などは、故人の好きな色を取り入れたお花でも構いません。故人も遺族も、その方が喜ぶことでしょう。

お花以外のお悔やみ事の贈り物としては、食べ物がおすすめです。故人が好きだった食べ物、お酒、お菓子など。焼き菓子なら好き嫌いも少なく遺族にも喜ばれます。他にも季節に合った果物を贈るというのもおすすめ。お線香やろうそくを贈ることもあります。

いずれにせよ、お悔やみ事で贈るのは消えてしまうものがおすすめです。食器や雑貨など、あとに残るようなものはお悔やみ事の贈り物としては好まれません。消耗品や、遺族が食べられるようなものにしておきましょう。

遺族と親交がある場合は、あらかじめ要望を聞きなにがほしいかチェックしておくのもいいかもしれませんね。気を遣わせることのないようなものを選びましょう。

お悔やみ事に添える木札

お悔やみ事の贈り物として胡蝶蘭を贈る場合は木札はつけるのが一般的です。遺族も式前後はバタバタしていますので、誰からなにが届いたのか一目瞭然の状態にしておくことをおすすめします。

お悔やみ事の木札には「供」「御供」の言葉を最初に付けます。お祝いごとの場合は赤文字ですが、お悔やみ事の場合は黒で書き入れます。「供」「御供」の文字を入れなくてもいいとされていますので、木札のバランスを見つつ考慮していきましょう。

その後会社名と氏名を。会社の社員複数からお悔やみ事の胡蝶蘭を贈る場合は「社員一同」としましょう。
また、家族から贈る場合は「子一同」「孫一同」などと記載。複数で贈る場合は全員の名前は書かず、このようにまとめてください。

お悔やみ事に添えるメッセージカード

お悔やみ事には木札の他にメッセージカードを添えることもできます。フラワーショップのスタッフに相談し、メッセージカードのサービスはあるか確認しましょう。ない場合でも、自分で用意したメッセージカードを添えてお渡しすることは可能ですよ。

メッセージカードは遺族が読むことになりますので、故人を悼む言葉だけでなく、遺族の気持ちを気遣ったメッセージもあるといいでしょう。

忙しい中でもさっと読むことができるよう、内容は短くまとめることをおすすめします。長くても100字程度が相場です。
お悔やみ事のメッセージカードの文面には、忌み言葉を使わないよう気をつける必要があります。「死ぬ」「亡くなる」などの言葉は直接的すぎて好まれません。

「くれぐれも」「重ねて」などはつい使ってしまいがちな言葉ですが、お悔やみ事のメッセージには不向きです。悲しみや不幸なことがまた繰り返されることを連想させてしまいます。他にも「引き続き」「追って」などもNG。同じく不幸なことが再び訪れることを思い起こさせてしまいます。

お悔やみ事の贈り物には胡蝶蘭を

冠婚葬祭、どんな場面でも利用することができる便利な胡蝶蘭。お悔やみ事はそう何度もあるものではありませんので、どんなお花を贈ればいいのか分からない…と思い悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そんなときは白の胡蝶蘭で無難に乗り切るのがおすすめです。一見派手な胡蝶蘭でもサイズや包装、木札によってはきちんと供花として見栄えします。垂れ下がる見た目も、頭を下げている様子に見立てることができ供花としてもぴったり。

故人のため、遺族の心を癒すためにも、お悔やみ事には胡蝶蘭を贈るようにしましょう。

↓胡蝶蘭をご購入の際は下記がおすすめです↓
おすすめの記事