胡蝶蘭を貰ったらどうする?お返し/お礼/処分について
開店、開業、新築、昇進など、様々なシーンで胡蝶蘭を受け取る機会があります。
しかし、その胡蝶蘭を受け取ったあとの対応はご存知ですか?事前に確認しておき、その後放置して失礼なことにならないよう気をつけておきましょう。
胡蝶蘭を貰った際のお返し
お祝いごとで胡蝶蘭を受け取った際には、お返しを考えますよね。このときにどんなものを贈るのがいいのでしょうか。
ビジネスシーンのお祝いを受け取った際はあとにご紹介するお礼状を出すのがマナーですが、それに加えて品物を贈ることもおすすめです。
胡蝶蘭を貰ったらできるだけすぐにお返しの品物を用意しましょう。一週間以内に手配して相手に届くようにするのがおすすめです。
お礼状とお返しの品物を別々に贈る場合は、お礼状や本人に直接その旨を伝えておくとスムーズです。
お祝いのお返しとしてオーソドックスなのは、やはり食べ物でしょう。会社や部署からお祝いをいただいた場合は、大人数で食べられるようなお菓子がおすすめです。仕事の合間に食べられて日持ちするものを選んでくださいね。
個人からお祝いを受け取った場合は、その人の趣味に合わせた食べ物やお酒を贈りましょう。普段なかなか選べないようなもの、地方限定のものなどはとくに喜ばれます。
マナーとしては、靴下、スリッパなどの足に敷くものはNG。とくに目上の方にはこのようなプレゼントを送らないようにしましょう。
金銭を直接贈るのもマナー違反です。何かお返しをしたいけど趣味が分からないという場合は商品券やギフトカード、カタログギフトにすると喜ばれます。
金額についてですが、お返しの品物ですのでそこまで高価なものを贈る必要はありません。しかし、いただいたお祝いの半額程度を目安に考えるといいでしょう。30000円程度の胡蝶蘭をいただいたのなら15000円など、相手に気を使わせない程度の価格のお返しを考えてくださいね。
胡蝶蘭を貰った際のお礼
お祝いとして胡蝶蘭を貰ったら、できるだけ早くお礼をする必要があります。できれば1週間以内にはお礼状を書きポストに投函するようにしましょう。
事前にお花が届けられることを知らさえていた場合は受け取った翌日には投函できる状態にしておくこともおすすめです。
とくに取引先などビジネスシーンでお世話になっている方には早くお礼状を出すのがマナーですが、身内や友人の場合であってもきちんとお礼状を出すようにしましょう。
お礼状の内容は、素直にお祝いを感謝する文面に。ネガティブで後ろ向きな言葉は、お祝いをしてくれた方に対しても失礼になりますのでご注意を。
「昇進」などの言葉を自分で使うのは違和感がありますので、「着任」などと言い換えて書くようにしてください。敬語の使い方などがわからなくなったときは、ネットでもお礼状のテンプレートなどがたくさんありますので参考にするようにしましょう。
テンプレートをまるまる書き写すだけでなく、あなたの言葉で感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。言葉遣いさえ間違わなければ、多少砕けた内容でも相手には喜ばれます。
日頃の感謝の気持ちや、今後もお付き合いを続けていきたいという旨の内容を込めましょう。いただいた胡蝶蘭についての感想やお礼も付け加えると、さらに親切で丁寧な印象を与えることができますよ。
最後に、お礼状は封筒で出すのがマナーです。ハガキなどで簡潔に済まさないようにしましょう。ビジネス用品店や文房具店ではお礼状用のセットが販売されていますのでそちらを購入すれば間違いありませんよ。
胡蝶蘭の育て方
切られている花束やフラワースタンドの寿命は短いですが、鉢植えタイプの胡蝶蘭はきちんと手入れをすれば長持ちします。
とくに胡蝶蘭は手入れが簡単で寿命の長いお花です。胡蝶蘭を貰ったらそのままにせず、愛情をもって育ててみるのはいかがでしょうか。
胡蝶蘭は風通しがよく、ある程度明るい場所ならどこにおいても構いません。
直射日光に当てると変色したり枯れたりしてしまいますのでご注意を。
水を与えすぎると根腐れを起こしてしまいますので、頻繁に水を与える必要はありません。
1週間に1度くらい土の状態を見て、完全に乾いているようなら水を与えるように。冬場は少量で構いませんよ。
胡蝶蘭は根元(上)の部分から先端(下)に向けて花を咲かせていきます。つぼみの状態の花がある場合は、咲くタイミングが違うので長期間胡蝶蘭を楽しむことができますが、枯れた胡蝶蘭をそのまま放置しておくのはやめましょう。
一度枯れた胡蝶蘭は摘み取ってもらって構いません。花が終わってしまった胡蝶蘭は茎の高い部分を残して植え替えれば、再度花を咲かせることも可能です。しかしタイミングや気温、茎の状態によっては花が咲かないこともありますので、試しにやってみよう!くらいの気持ちで育ててみるのがいいでしょう。
健康な胡蝶蘭は根をどんどん伸ばし、気づけば鉢植えからはみ出していた!なんてこともあります。そんなときは植え替えをして大きな鉢に移してあげる必要がありますが、鉢の準備や植え替えの手順などは難しいのでフラワーショップのスタッフに相談したり、得意な方に譲ったりすることをおすすめします。
胡蝶蘭の処分の仕方
うっかり胡蝶蘭を枯らせてしまった、お手入れをしていたけどすべての花が枯れてしまったという場合は、胡蝶蘭を処分する必要があります。胡蝶蘭の処分方法についてチェックしていきましょう。
まずは花、茎、根の処分方法から。これらはできるだけ小さく切り刻み、普通ゴミとして処分することができます。切る際に怪我をしたり、ゴミ袋にまとめる際に枝が飛び出したりしないように注意しましょう。
次に鉢植えの植え込み材の処分方法。水を含んだ水苔が使用されている場合は水気を切ってから普通ゴミに。木の皮を利用した植え込み材を使用している場合は、普通ゴミの場合や資源ゴミの場合があります。地域の分別の指示に従いましょう。
最後に鉢植えの捨て方です。鉢植えは多くの場合はプラスチックですので、キレイに洗ってプラスチックゴミとして処分しましょう。柔らかい素材のものなら切って小さくしてしまうとスムーズに捨てることができます。陶器など立派な鉢植えの場合は再利用しても構いませんし、使う予定がない場合はその地域の分別方法の通りに処分しましょう。
胡蝶蘭には枝を支える支柱がついていることがあります。この支柱は折り曲げやすくなっているので小さくたたんで捨てるか、小さく切ってゴミに出します。
会社や店舗で大量に胡蝶蘭を受け取った場合は、個人や社員で処理するのは大変ですよね。専用の業者を利用するという手もありますよ。
その日限りのお祝いで、まだ胡蝶蘭が充分にキレイなまま処分をしなければいけないときは、胡蝶蘭の買取業者を利用するのもおすすめです。買い取られた胡蝶蘭はまた再利用されたり、鉢をリサイクルされたりと、ただ処分するよりも誰かの役に立てることもできます。
胡蝶蘭を貰ったらきちんと対応しよう
胡蝶蘭を貰った際のお礼の仕方やお返しに最適な品物、処分の方法などをご紹介いたしました。お祝いの席で贈られることの多い胡蝶蘭。これを機にお返しの手順を覚えておき、相手に失礼のないようにしておきましょう。
また、育て方や処分方法も覚えておくことで、いただいた胡蝶蘭を最後までしっかり楽しむことができますよ。