【タブー】絶対に胡蝶蘭を渡してはいけない時ってどんな時?
華やかな胡蝶蘭は、お祝いや記念日に贈る花というイメージを持つ人が多いかもしれません。
でも実は、胡蝶蘭は慶事だけではなく弔事にも使うことができ、幅広い用途で活躍できる花なのです。

そんな胡蝶蘭ですが、まれに贈ることがタブーとなるシーンもあります。
せっかく気持ちを込めて贈る物ですから、マナー違反にならないようにポイントを抑えておきましょう。

お悔みに胡蝶蘭を贈ってもいいの?

胡蝶蘭はその清楚な姿から、故人を見送る花としてもふさわしく、供花として贈ることができます。
ただ、その際にはいくつか注意点があるので確認しておきましょう。

一般的に葬儀にふさわしいとされている花は「弔う花」として、白一色のもの、とげのないものです。
そのため、花に色のついた胡蝶蘭はタブーとなるので、必ず白色のものを選んでください。また、ラッピングにも気を配る必要があります。

葬儀に派手なラッピングはふさわしくないので、紫や紺などの控えめな色であることが重要です。リボンも白やシルバーのものを1本だけにします。
そして仏教でしたら立て札を付けましょう。買う時にお店の人に葬儀用であることをきちんと伝えておけば大丈夫です。

四十九日を過ぎれば「偲ぶ花」として徐々に色の付いた花を贈ることもできるようになります。
法事や法要の際には、故人の好きだった色の胡蝶蘭をお供えすれば、贈り先にも喜ばれます。

ただしその場合も、赤リップと言われる紅白に見える種類は避けた方が無難です。
紅白は祝いごとを連想させるので、供花には適しません。

キリスト教の場合でも胡蝶蘭を贈ることができますが、送り先はご自宅宛ての方がいいでしょう。また、立て札ではなくお悔みの言葉を添えたカードを付けてください。

そして、忘れてはならないのが送られる側の都合です。会場によっては花の持ち込みができなかったり、ご遺族が花を辞退されている場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。

また、どんなに立派な胡蝶蘭であっても、ご自宅の場合はあまり大きな花を送っては、かえって迷惑になることがあります。サイズについても気を使いましょう。
おくやみで胡蝶蘭を送る場合はこちらを参考にして見てください

お見舞いに胡蝶蘭はNG?

ケガや病気のお見舞いに、きれいな花を持っていけば先方を元気づけることができますが、お見舞いの花には守るべきマナーがあります。

この点を間違えるとせっかくの好意的な気持ちも無駄になってしいます。
例えば、どんなにきれいでも、死や苦を連想させるシクラメンや、花が落ちるチューリップなどはマナー違反になります。
そして一般的に、鉢植えは全般的にタブーとされています。

なぜなら、根のある植物は「根付く」ことから「寝付く」という言葉につながるからです。
これは病気が長引く、なかなか治らないことを連想させ、縁起が悪いとされています。

また花の色にも注意が必要で、白や紫などの弔事を思わせる色は失礼にあたることがあります。
これらのことから、鉢植えの、特に白色の胡蝶蘭はお見舞いには避けた方が無難です。

これらは入院中のお見舞いだけではなく、退院祝いでも同じことが言えるので注意してください。
ただ中には、植木のお世話が好きで退院後も育てるのを楽しみにしている人や、胡蝶蘭が大好きという人もいるでしょう。

そういった人に向けてどうしても贈りたい場合は、「失礼にあたってしまうかもしれないけれど、喜んでもらえるものを優先した」ということをきちんと説明して、相手を不快にさせないような工夫をしましょう。

また病状や衛生面での都合から、花の持ち込み自体ができない場合もあるので、心配な場合は事前に確認しましょう。

御祝なら胡蝶蘭で間違いない?

お店や会社の開店・移転祝いの定番といえば胡蝶蘭です。
豪華で華やかな胡蝶蘭は、多くの人に喜んでもらえるお祝いですが少しだけ注意しておきたい点があります。

それは「色」です。開店・移転祝いの際は「赤」は「火事」や「赤字」を連想させるので避けた方がいい色と言われています。

そのため、胡蝶蘭のラッピングには、あまり鮮やかな赤は避けるようにしましょう。
胡蝶蘭の花自体も強い赤色が目立つものはおすすめしません。白色や淡い色の花を選びましょう。

また、メッセージを添える場合も「やぶれる」「こわれる」などの忌み言葉には注意を払ってください。

また、実は胡蝶蘭は株の本数も大切です。
本数が多いと豪華に見えるという点もありますが、お祝いごとには割り切れない奇数が縁起が良いとされています。

そのため、オーソドックスなものは3本立てになっており、より豪華にしたい場合は5本立てものがおすすめです。
ただし、大きさについても考えておく必要があります。胡蝶蘭は、本数が増えると大きさも増しますので、贈る先のお店やオフィスのスペースによっては大きすぎて迷惑になる場合もあります。

逆に、企業向けの御祝の場合は、小さなものでは失礼にあたることもあります。
胡蝶蘭は豪華で大きな大輪、それより一回り小さい中大輪、コンパクトな小輪、とサイズも色々とあるので、先方の規模によっても使い分けることも必要です。

胡蝶蘭のタブーは限定的

胡蝶蘭には贈り物としてすばらしい点がたくさんあります。
見た目の美しさや豪華さに加えて、花持ちが良い点も魅力です。他の花と比べて花粉や香りも控えめなので、店頭に並べておくのにも最適です。

さらに花言葉は贈る人の気持ちを代弁してくれるような「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」です。
胡蝶蘭は贈るのにタブーとされているシーンもありますが、それらはとても限定的なので、色々なシーンで役立ててください。

↓胡蝶蘭をご購入の際は下記がおすすめです↓
おすすめの記事